オールドレンズカフェ

マウントアダプターで楽しむオールドレンズの世界をメインに紹介しているブログです。

ロシアのオールドレンズ Jupiter-9 MC 85mm/F2 ジュピター9の作例

先日、文化の秋という事で、文化的な活動をしようと思い、ロシア製のオールドレンズ
Jupiter-9 MC 85mm/F2とHelios 44-2 58mm/F2を持ち出し近所を撮影してきました。

作例の紹介とともに今回は、ロシア製中望遠のオールドレンズ、Jupiter-9 85mm/F2の紹介をしたいと思います。

f:id:pulsar7:20181105214349j:plain

Jupiter-9 85mm/F2 SPEC

マウント:M42
レンズ構成:3群7枚
絞り羽根枚数:15枚
最短撮影距離:0.8m
フィルター径:49mm

Jupitaer-9 MC 85mm/F2について


このレンズはロシアレンズに多く見られるコピーレンズでレンジファインダーコンタックス用のゾナーが元になっています。


持つとずっしりとした重量が感じられます。
また絞り羽根が15枚もあり開閉を繰り返してみるとなめらかの動きの中にどこか日本風な美しさを感じました。


私が入手したこの個体は非常に状態良く、大口径のレンズが美しくクリアで懐かしさの中にも品を感じる一本でした。

f:id:pulsar7:20181105214342j:plain

どこかで見た気がするレンズだ・・・と思っていたら
そうだ、ゲゲゲの鬼太郎に出てきた目玉の親父だ。


f:id:pulsar7:20181105214338j:plain


そう思えるくらいレンズがでかいです。


この個体はMC(マルチコーテング)が施されています。



前玉には恥ずかしながらあるのかわかりませんでしたが
後玉は綺麗なコーティングが見られました。

f:id:pulsar7:20181105214312j:plain

f:id:pulsar7:20181105214323j:plain

では、作例に移ります。

Jupiter-9 MC 85mm/F2の作例


ボディはα7Ⅱです。
まずは開放で。

f:id:pulsar7:20181105214506j:plain


しっかり狛犬にピントを合わせたつもりが、あれ?なんか線が滲む。
そう思ったのですが、このレンズはそのようです。

f:id:pulsar7:20181105215547j:plain

このように開放では柔らかさが残ります。
なるほど、こんなレンズなのか。
やはりポートレートにはいいかもな。
後ろのボケはさすが大口径といった感じです。


F8位まで絞るとシャープに写ります。


f:id:pulsar7:20181105214502j:plain


現実世界とは思えないような濃い赤色の扉になりました。
海の近くの神社で撮影しています。

f:id:pulsar7:20181105214418j:plain

そして小さな漁師町。

しかし、私の写真はいつも物悲しくなるのが不思議です。
被写体にもよるのだろうが
写真には人間性が出る。それはありそうです。

f:id:pulsar7:20181105220247j:plain

f:id:pulsar7:20181105214459j:plain

まとめ


今回はJupiter-9 85mm/F2を初めて紹介してみました。
風景写真が多くなりましたので
次回は是非、ポートレートを撮影して見たいなと思います。


値段もそれほど高くはなく、開放では柔らかく、絞ればシャープ。一本持っていて損は無いレンズだと感じました。


ロシア Jupiter-9 ジュピター 85mm M42

ロシア Jupiter-9 ジュピター 85mm M42

オールドレンズM42マウント 広角レンズのオススメ

広角レンズの分類は、35mm判換算で焦点距離が35mm程度より短いレンズとすることが多いです。オールドレンズの広角レンズで汎用性が高くオススメはと聞かれたら真っ先に思い浮かぶのが、今回紹介する、Carl Zeiss Jene MC Flektogon 35mm F2.4(カールツァイス フレクトゴン)です。


f:id:pulsar7:20180730201727j:plain


このブログで載せている写真もこのレンズを使用し撮影したものが多く私がオールドレンズに魅力を感じ、初めて購入した思い出のレンズでもあります。これからデジタル一眼レフでマウントアダプターを使用したオールドレンズでの撮影をしたいという人にとってオススメできるレンズです。

Carl Zeiss Jene MC Flektogon 35mm F2.4


フィルター径 49mm
マウント  M42
レンズ構成  6群6枚
絞り羽根枚数 6枚
最短撮影距離 0.19m


35mmという大変使いやすい画角で広角風景撮影にも適している上、最短撮影距離が0.19mという短さ。これにより、マクロ的な撮影もでき、ふと目に止まった花などレンズ交換せずに気軽に撮ることができます。お出かけレンズとして最適の一本。その接写能力で、私は小物の撮影にも使用しています。愛機のソニーα7Ⅱのメインレンズとして活躍しています。


ミラーレス機を含むデジタル一眼レフで使いたい場合、レンズと本体を接続するマウントアダプターという部品が必要になります。レンズ側はM42マウントですので、カメラ側のマウントを確認して適合するものを使用してください。


ちなみに私の使用しているものはこれです。(ソニーα7Ⅱとの接続)


作例の紹介


このレンズで撮影した作例の紹介です。


風景写真です。


f:id:pulsar7:20180730201723j:plain


f:id:pulsar7:20180730200156j:plain


f:id:pulsar7:20180730200123j:plain


このオールドレンズらしい少し物悲しい描写が何とも言えません。


f:id:pulsar7:20180730200130j:plain


明るいレンズなので暗いところでも手持ちで行けました。


f:id:pulsar7:20180730200141j:plain


これはシャッタースピードを遅くして夜景を狙いました。


f:id:pulsar7:20180730200152j:plain



寄らせてくれればポートレートも行けます。


f:id:pulsar7:20180730200127j:plain


驚くのはマクロ描写


f:id:pulsar7:20180730200144j:plain


f:id:pulsar7:20180730200136j:plain


おまけ。ちょっとスマホアプリで加工するとこんな感じにもなります。メガネが無駄にドラマティックですね。


f:id:pulsar7:20180730200148j:plain


こんな感じで、いつも楽しんでオールドレンズライフを送っています。ちなみに私のα7Ⅱはオールドレンズ専用母艦として活躍中です。
以上今回はM42マウントでの広角のオールドレンズおすすめでした。

Hellios(ヘリオス)44シリーズの種類比較

オールドレンズで写真を撮りたいと思い、調べるとHelios44というロシアのオールドレンズが人気ということがわかります。
しかし、このHelios44と一口で言っても、色々種類があります。今回はそのHelios(ヘリオス)44の種類についてまとめていきます。


f:id:pulsar7:20180729110659j:plain

初期モデルHelios44 58mm F2


フィルター径  49mm
最短撮影距離  0.5m
絞り値     F2-F16
マウント    ZENIT/M39・START・M42
絞り      プリセット式
コーティング  単層コーティング
鏡胴      シルバー・ゼブラ・黒
製造会社    KMZ


一番最初のモデルHelios44はロシア初の一眼レフカメラZENITの標準レンズとして開発されており、一般的なM42マウントではなくZENIT/M39という特殊なマウントを使用している個体があります。M42で使用したい場合、変換のスクリューリングが必要となりますので注意してください。STARTマウントは旧ソ連の[START]という一眼レフカメラの独自バネヨットマウント。初期型は初心者の方にはマウントの都合でオススメはしません。


1958年から生産が開始されており1980年代位までのものがあります。アルミ製のシルバー鏡胴とゼブラ柄の黒鏡胴、黒の3種類が存在しています。

大人気のHelios44-2 58mm F2


f:id:pulsar7:20180729110644j:plain


HELIOS-44-2 M42 2/58 ロシアレンズ

HELIOS-44-2 M42 2/58 ロシアレンズ


フィルター径  49mm
最短撮影距離  0.7m
絞り値     F2-F16
マウント    M42
絞り      プリセット式
コーティング  単層コーティング
鏡胴      黒・ゼブラ
製造会社    KMZ・VALDAI・MMZ


1970年代〜1990年代に製造されていました。ロシアのオールドレンズと言えばこのレンズという位有名なモデルです。インスタグラムなどでも作例が紹介されており初心者の方にも人気のレンズ。マウントもM42で統一されており、汎用性もよく安価で出回っている数も多いのでこれからオールドレンズでの撮影を始める方にオススメです。

Helios44M 58mm F2


f:id:pulsar7:20180729110639j:plain


f:id:pulsar7:20180729110656j:plain


Helios 44?M 58?mm f2ロシアレンズfor Sony Alpha

Helios 44?M 58?mm f2ロシアレンズfor Sony Alpha


フィルター径  52mm
最短撮影距離  0.55m
絞り値     F2-F16
マウント    M42
絞り      自動/手動切り替え式
コーティング  単層コーティング
鏡胴      黒
製造会社    KMZ・VALDAI・MMZ


1970年代〜1980年代に生産されており、44MのMは自動絞りという意味。絞りの切り替えスイッチがついており、ピン押しタイプでないM42マウントアダプターでも使用できます。

MC Helios44-3



1980年代〜1994年代に生産されたものが確認されています。Helios44シリーズの中で初めてマルチコーティングが採用されました。絞りは手動。

Helios44M-4以降のモデルについて


比較的新しいHelios44M-4以降のモデルについては詳細は省略させていただきますが、頭にMCという文字が入っていれば、マルチコーティングがされているものです。また、絞りについて、このモデル以降絞りの自動・手動の切り替えが省略されています。デジタル一眼でマウントアダプターを使用するときは、ピン押しタイプを選ぶようにしてください。撮影時絞りが調整できなくなります。


ヘリオス HELIOS 44M-4 M42 2/58 ロシアレンズ

ヘリオス HELIOS 44M-4 M42 2/58 ロシアレンズ

まとめ


今回はオールドレンズ初心者の方に向けて、Helios(ヘリオス)44シリーズの種類についてまとめてみました。私はHelios44-2とHelios 44Mを所有しています。どちらも大変面白みのあるレンズですね。


ちなみに作例はこちらの記事にまとめています。


www.kawabedou.xyz


それでは。

ヘリオス44-2 ソニーα7Ⅱでの作例

こんにちは。刹那です。私の趣味の一つに、オールドレンズを使った写真撮影があります。今回は、そのオールドレンズの中でもインスタグラムで有名なHelios(ヘリオス) 44-2 58mm F2というオールドレンズで撮った写真の作例を紹介します。


f:id:pulsar7:20180728062325j:plain

Helios 44-2 58mm F2のぐるぐるぼけ


Helios 44-2 58mm F2といえばぐるぐるぼけ。このぐるぐるぼけの発生原因はレンズの端のわずかな歪みから入ってくる光の焦点が上下左右にずれてしまう[非点収差]という現象によるもの。このぐるぐるぼけを取り入れるには、開放に近づけるほど発生しやすくなります。


しかし、開放にしていても光の入り方によってぐるぐるぼけが発生しない時も多いです。ぐるぐるぼけを狙って取ろうと思っても状況によっては難しい。私もまだまだ、検証が必要ですね。

Helios 44-2 58mm F2の作例


では、私が撮った作例を紹介します。


まず盛大にぐるぐるぼけが出たもの


f:id:pulsar7:20180728055314j:plain


特徴的なぼけにより被写体が一層引き立って見えます。周辺部が大きく流れているのがわかりますね。F2で撮ったのでシャープさはありませんがふわっとした幻想的な雰囲気になりました。


次は少し絞ったもの。F値は忘れました・・・


f:id:pulsar7:20180728055317j:plain


ピントが合っているところはとても繊細な描写をしてくれています。ぐるぐるぼけは、少しあるかな〜といった感じですが良い具合に被写体を引き立ててくれています。このレンズはシンプルな構図が良いですね。日の丸構図や、この写真のような主役1点。


風景描写です


f:id:pulsar7:20180728055325j:plain


JPEG撮りっぱなしですが、どこか懐かしさを感じさせる色合いです。58mmなのでそれほど風景写真には向いていませんが、広角でなく撮りたい被写体が決まっていれば良いかも知れません。



最後、お気に入りの1枚。被写体、娘。



f:id:pulsar7:20180728055321j:plain


これも良い具合にぐるぐるぼけが出てくれて、被写体が際立って見えます。自然と存在を主張したいものに目がいくような作例になりました。主観ですがこのレンズは、緑がある背景の方がぼけもわかりやすく、良いと思います。

まとめとマウントアダプター


今回は、Helios 44-2とソニーαⅡでの作例を紹介しました。このHelios 44-2はM42マウントというマウントを採用しており、このままではソニーのαマウントには付きません。そのためカメラとレンズを接続する、マウントアダプターという部品が必要となります。


私はこちらのアダプターを使用して今回撮影をしています。



接続した状態はこんな感じ


f:id:pulsar7:20180728061327j:plain


フードは適当にくっつけました。なんかかっこいい。金額も安く最初は不安でしたが、商品に問題はなく他のM42マウントのレンズも接続できるので大変満足しています。それではみなさんも良い写真ライフを。

おしゃれマグカップ。ファイヤーキングDハンドルマグ

普段良く使うものこそ大好きなものを使いたい。そんなたとえマグでもお気に入りの物を長く使いたい刹那です。


私は自分で言うのも何ですが、こだわりが強いです。まあ、こんなブログ書いている時点でそうなんでしょう。そしてそのこだわりは、普段使うマグに関しても当てはまります。そのこだわりのマグが、今回紹介するファイヤーキングのDハンドルマグです。


f:id:pulsar7:20180727050741j:plain

ファイヤーキングDハンドルマグとは


ファイヤーキングのマグカップはアメリカのアンカーホッキング社が製造したミルクガラスのブランド。その中でも今回紹介するDハンドルマグは、取っ手の部分がアルファベットの「D」の形に似ていることから、Dハンドルマグと呼ばれています。ファイヤーキングの定番とされており、デザイン、使い勝手に優れるマグです。


Dハンドルマグには様々な色のものがありますが、ファイヤーキングの中でも最も有名で人気なのがこのJade-ite(ジェダイ)と呼ばれているミルクグリーンの色です。当時、翡翠(ひすい)をイメージしてカラーリングされました。


f:id:pulsar7:20180727050802j:plain

私のDハンドルマグ


2011年の1月に楽天市場のショップから約5,000円で購入しました。やはりマグカップにしては高いですよね。それから7年間、ほぼ毎日お供として使っています。でね、ファイヤーキングは裏側のバックスタンプを見ると作られた年代が大体わかります。私のファイヤーキングはバックスタンプの柄から1950年代に作られたものと思われます。1950年代・・・私の親も産まれてません。本当に出会いって面白いものです。


f:id:pulsar7:20180727050749j:plain


刻印について参照は

Fire-King Japan Official Sitefireking-japan.com



使い方は、牛乳を入れてそのままレンジに入れてホットミルクにしたり、コーヒーを入れたり、ハーブティーを楽しんだりと色々。厚手の耐熱ガラスで作られていて大変丈夫。直火はNGですが、電子レンジは使えます。一応丁寧に使っているので落としたりはしていません。いくら丈夫といってもやっぱりガラスなので割れるときは割れますよね。


ファイヤーキングの魅力


丸っこい形がなんとも言えず可愛らしくて良いです。ハンドル部分も持ちやすく飲み物が飲みやすい。あとコーヒーを入れると微妙に透けるんです。そこがおしゃれで好きですね。このDハンドルマグ以外にもファイヤーキングの食器は色々な種類があり、コレクターも多くいます。確かに集めたくなっちゃうんですよ。


f:id:pulsar7:20180727050752j:plain


私はこの一つしか持っていませんが、とても良いマグだととても気に入っております。作られて約70年の歴史があるこのマグとこれからも歩んでいきたいと思います。


f:id:pulsar7:20180727050735j:plain

アロマディフューザー[無印良品]口コミと使い方

こんにちは!刹那です。少し更新期間が空いてしまいましたが元気です。しかし仕事がストレスまみれでもう大変。今日はそんなストレスを自宅で少しでも解消するべく、自宅でできるアロマ。無印良品のアロマディフューザーを紹介します。


f:id:pulsar7:20180724202450j:plain



私はかなりにおいに敏感な方で(単に神経質とも言う)不快な匂いがあると心をかき乱されてしまい。集中も出来なければ、イライラしてしまいます。


辛いのが、人の体臭。この前病院に行ったとき、待合室で隣にいた人の匂いが気になり、読むために持って行った本もろくに読めませんでした。また仕事でも、会社の車に乗るときも、他人が乗った後、特にタバコを吸う人の後の匂いが厳しいと思うときがあります。


なので、せめて自宅では好きな香りに囲まれたいとアロマを焚きます。


またまた、男なのにきどっちゃってー。と言われようとも、やりますよ。家はくつろぐための所ですからね。いい気分で過ごせるように環境を整えたいものです。


そういえば、高校生の頃は、部屋でお香を焚いていましたね。


今はアロマがマイブーム。めっちゃ落ち着いてリラックスできますよー。

無印のアロマディフューザーがおすすめ


とはいえ最初はアロマなんてやった事もないし何を買ったらいいかもわからん。とほとんど興味もありませんでした。


ふと、別件で立ち寄った無印良品。店に入ると、ふわっとした良い香りが漂っています。「ああ・・・なんかいい香りだな。」と思った所、棚の上でシュゴー!と煙のようなものを噴出している物体を発見しました。近くによるとそれがアロマディフューザーという事を知りました。


それ以来シンプルなデザインといい香りに惚れてしまいまして、家の新築を機についに購入しました。


f:id:pulsar7:20180724202520j:plain


私が選んだのは高級タイプで、樹脂製の容器の外側に陶器のカバーを被せる磁気超音波アロマディフューザー。機能的には樹脂製のものと変わらないのですが、だってインテリアとして高級感が欲しくなってしまい・・・こちらを選択しました。税込で5,900円でした。

使用方法


使用方法は至って簡単です。陶器製のカバーを取り、さらに樹脂のカバーを開けてそこに水を入れます。そして入れた水の分量に応じて、エッセンシャルオイルを垂らします。エッセンシャルオイルの使用量は、水100mlあたり2〜3滴です。水が少ない状態でオイルを多く入れたりしてしまうと故障や、動作不良を起こす原因となりますので気をつけます。


水を入れます。


f:id:pulsar7:20180724202504j:plain


その後エッセンシャルオイルを垂らします。


f:id:pulsar7:20180724202531j:plain


動作スイッチは2つ。


ライトを点灯させるライトスイッチ


f:id:pulsar7:20180724202550j:plain


ミストを発生させるミストスイッチ


f:id:pulsar7:20180724202454j:plain


ライトスイッチを押すことでLEDの照明が点灯します。明るさはHIGHとLOWの2通り。

ミストスイッチは2秒以上長押しして運転です。最長で3時間の運転ができます。180分/120分/60分/30分から選択でき、睡眠時等消し忘れが防止できるのでありがたいです。


f:id:pulsar7:20180724202542j:plain


蓋をして、陶器のカバーを付け、スイッチオンです。シュゴーという小さな音と共に、良い香りが辺りに広がっていきます。


使用上の注意点。


f:id:pulsar7:20180724202535j:plain

エッセンシャルオイルについて


今持っているのは4本


f:id:pulsar7:20180724202520j:plain


レモン
スウィートオレンジ
ユーカリ


あとはブレンドエッセンシャルオイルの


おやすみ


です。


朝の目覚めでスッキリしたいときはレモン。書斎に籠ってパソコンをしているときはユーカリ。寝る前は、おやすみ。など気分によって使い分けられます。中でもオススメは、「おやすみ」です。私と子供が2人で寝ている寝室にアロマディフューザーを持って行くのですが、子供たちが来る前にアロマを炊いておいてあげると「良い匂いー!」と喜びます。


この「おやすみ」には


ベルガモット
スウィートオレンジ
ヒノキのような香りのサイプレス
メントールのようなホーウッド

この4種類のオイルがブレンドされています。甘すぎず大人な爽やかさと清潔感があり、この暑い夏場でも、クーラーと合わせると爽やかな気持ちで寝ることができますね。苦手な香りは人それぞれあろうかと思いますが、前述したように子供たちにも人気ですので子育て世代の方にもオススメです。


f:id:pulsar7:20180724202514j:plain

コストパフォーマンスについて


エッセンシャルオイルですが安くても10mlで1000円程度します。最初は「高っ!」と思いましたが、1滴は約0.05mlなので10mlなら200滴。一度に2滴入れても100回使用できます。1000円のエッセンシャルオイルなら1回10円。こう考えるとコストパフォーマンスが良いことに気づきました。

また電気代も1時間稼働しても0.26円が目安。ほとんど気にならないレベルです。

まとめ


私は自分が好きな香りに囲まれていると落ち着いて仕事に取り組むことができます。やっぱり、香りというのは大事です。日々の仕事で疲れが溜まっている時にゆったりした気分で大好きな香りに囲まれていると、疲れがすっと抜けて行くような気がします。色々とストレスを抱えることも多い昨今なので、アロマでリラックスして辛い日々を乗り越えていきたいと思います。


f:id:pulsar7:20180724202517j:plain


アロマ男子いかがですか?

わが家の秘密基地 隠し部屋の存在を暴露

男なら一度は憧れるもの・・・それは秘密基地


f:id:pulsar7:20180721051500j:plain


私は、3年前に自宅を新築しました。
そして建築中にふと思いついたこと。それは


秘密基地が欲しい。


一度思い立つと、もうどうしても作りたい!
今はもしかして一生に一度しかないかもしれないチャンスじゃないか?という変な思考に囚われて、大工さんに無理やりお願いして作ってもらいましたよ!はい!新築を検討している、あなた。家の中に秘密基地を作るチャンスですよー。


妻に白い目で見られながらも完成したわが家の秘密基地を紹介します。レッツゴー!

我が家にはロフトがある


f:id:pulsar7:20180721052232j:plain


f:id:pulsar7:20180721052229j:plain


秘密基地の前にロフトを紹介させてください。うちは2階にホールがあるのですが、さらに上に登るハシゴを設けています。そこにはロフトを作ってもらいました。


ロフトは、約6畳で畳を敷いています。畳敷きなので気が向いた時ゴロゴロ寝転んで本を読んだり、布団を持ってきて寝ることだってできます。お気に入りのくつろぎスペースになっています。


f:id:pulsar7:20180721051554j:plain


f:id:pulsar7:20180721051532j:plain


f:id:pulsar7:20180721051543j:plain


無線LANもバリバリ届きますので、爽やかな朝ロフトでハーブティーを飲みながらブログを書くなんて事もできますよ。


そんなロフトですが見回すと、作りつけの本棚があります。


f:id:pulsar7:20180721051521j:plain


ここまで読んだ、勘のいい方なら気付くと思うのですが実はこの本棚こそ隠し部屋の入り口になっています。




刹那ポッターと秘密の部屋


一見普通の作りつけの本棚ですが、左下にピンがあります。それを抜き、全体を押してみると・・・


f:id:pulsar7:20180721051507j:plain


おお?こ、こいつ動くぞ


とこんな感じで内側に向けて開いていきます。


f:id:pulsar7:20180721051539j:plain


完全に開きました。


はい。これが我が家の隠し部屋になっています。


f:id:pulsar7:20180721051514j:plain

隠し部屋の中


隠し部屋と言っても、しっかりフローリングもクロスも張ってあります。物置という扱いですが一人になりたい時くつろぐスペースとしても使えます。天井が低いので、ちゃんと立ち上がったりとかはできません。中腰で移動する必要はあります。


f:id:pulsar7:20180721051511j:plain


そして中には、今は私と長男の趣味であるガンプラがあります。仕事で心折れそうなくらいに疲れたりした時ここにこもりガンプラを触ったり、スマホをぽちぽち弄ったり、YouTubeを見たりしてリラックスしていますね。私は一人の時間が必要な人間です。このロフトと、秘密の部屋が傷んだ心を癒してくれるスペースです。


f:id:pulsar7:20180721051528j:plain


f:id:pulsar7:20180721051524j:plain


長男のガンプラ・・・
なんでバラバラにしてしまうんでしょうね。幾多のガンダムが犠牲になりました。


f:id:pulsar7:20180721051504j:plain

隠し部屋の今後


隠し部屋を作ってみて失敗したところは当初、物置として作ったのでエアコンがない事です。いくら屋根断熱してあると言え、この夏場はやっぱり相当暑くなります。今後、お金を貯めてゆくゆくはエアコンを設置したいと考えています。


また、なんかコンセプト決めてこの部屋を使っていくのも面白いかなーと。


例えば、中の置くものの色を紫で統一した部屋。絨毯から棚から紫で統一して非日常空間を作ると言うのも面白そう。どうせ自己満足しかない部屋なので、より自己満足を追求したいと企んでいます。


たぶんこんな部屋作る時点で、わたしもすでにぶっ飛んでいると思うのでより高みを目指します!


まとめ


大人になるにつれ、遊び心減ってきていませんか?私はこの隠し部屋が欲しいと思い立った時、妻になんと言われるだろう?大工さんにめんどくさいと思われるんじゃないか?など、やりたいと思ってても、マイナスの事ばかり考えてしまいました。


でも、自分の夢を叶えられるのは自分だけ。このタイミングしかないと意見を押し通し、この隠し部屋を作ってもらいました。まだ、作り途中ではありますがこの隠し部屋をより洗練させていくことを目標にして、仕事も頑張れています。・・・なんとかね。


秘密基地なんて子供じゃないんだから。なんて言わず、いつまでも子供の心を忘れずに楽しい毎日を過ごしていきたい。


極上ライフ おとなの秘密基地 BOOK (ぴあMOOK中部)

極上ライフ おとなの秘密基地 BOOK (ぴあMOOK中部)

トラベラーズノートとHERZシステム手帳のメンテナンスの方法

革の製品をこよなく愛する刹那です。


f:id:pulsar7:20180719194044j:plain


しかし!最近忙しいという理由にかまかけて、革製品たちのメンテナンスをおろそかにしてしまったおりました・・・。申し訳ない。


最近ようやく心の落ち着きを取り戻してきましたので、今日は仕事の中第一線で活躍してくれている、トラベラーズノートと、HERZのシステム手帳をメンテナンスして行きます。


最初に。メンテナンスと言ってもこれが正解というのがあるわけではありません。人によってはメンテナンスなどせずに、ガシガシ使うのがいいんだという人もいますし。使うクリームにも色んな種類があります。また使っている革によってもメンテナンス方法が違いますので、あくまで参考として読んで頂けるといいと思います。


それでは早速やっていきましょう!


f:id:pulsar7:20180719194008j:plain

ブラッシング


最初に表面を丁寧にブラッシングしていきます。これは革のしわなどの隙間に入り込んだ埃や汚れを落とす目的です。


f:id:pulsar7:20180719194034j:plain


f:id:pulsar7:20180719193947j:plain

乾拭き


続いて、乾いた柔らかいタオルで全体を拭いていきますブラッシングで取りきれなかった小さな埃を落としていきます。結構乾拭きだけでも艶が出るんですよ。


f:id:pulsar7:20180719194003j:plain

使用するワックスについて


ここで使用するワックスを紹介します。ちなみにHERZでは革のメンテナンスにラナパーを推奨しています。
しかし、私はラナパーではなく革の達人というワックスを使用しています。


f:id:pulsar7:20180719193927j:plain


推奨されているラナパーの成分ですが


・蜜蝋(ビーズワックス)
・ホホバ油
・ワセリン
・ラノリン100%


とまあこんな感じ。なるほど。




次に私が使用している革の達人というワックスの成分です。


・蜜蝋
・ホホバ油
・ワセリン
・ラノリン


f:id:pulsar7:20180719194024j:plain




あれ?これって同じじゃないの?
と大きい声で言えませんが、私はラナパーでなくこの革の達人というワックスを使用しています。ラナパーより安いし。


これまで使っていて特に不具合はありませんので愛用しています。


ただ、記載されている成分は同じでも配合比等は公表されておらず、全く同じとも言えませんので取り扱いは自己責任でお願いします。


また、革の種類によっては変色等の恐れもありますので使用前に目立たないところに塗り、影響を見てから使用することを推奨します。


余談ですが、以前、ミンクオイルを使用していた時期もあったのですが、鞄に数年使っていたところ匂いが気になるようになってしまったため、使用を辞めました。ミンクオイルは匂いの面でおススメしません。

ワックスを塗る


さて話を戻して乾拭きの跡は、いよいよこの革の達人を塗って行きます。私はスポンジ等は使わずそのまま素手の体温で溶かしながら塗ります。


f:id:pulsar7:20180719194029j:plain


f:id:pulsar7:20180719193939j:plain


塗りすぎるとベタベタとしてしまうので、薄く延ばすことを意識しながら塗っていきます。


f:id:pulsar7:20180719194020j:plain


塗った直後。かなりつやつやでしっとりしています。これを万遍なく行います。


半分だけ塗ってみました。傷が目立たなくなり艶が出ているのがわかります。


f:id:pulsar7:20180719193959j:plain


f:id:pulsar7:20180719193955j:plain

暫く放置する


ワックスを塗り終わったら、そのまま放置して革に浸透させていきます。
これで一応はオイルの塗布は完了です。こうしてみると簡単ですよね。乾けばべたつきもなくさらっとします。


f:id:pulsar7:20180719194016j:plain


f:id:pulsar7:20180719193935j:plain


f:id:pulsar7:20180719194012j:plain

乾拭きして終了


私はいつもワックスを塗った翌日乾拭きして、残ったワックスをふき取っています。乾拭きする事で艶も出ますのでおすすめです。

まとめ


今回は、トラベラーズノートとHERZのシステム手帳のメンテナンスをしてみました。実に半年ぶり位かも。


こうしてワックスを塗ることは、ちょっとした手間ではありますが、手掛けた分益々愛着がわきます。


毎日使うもので、決して丁寧に使ってあげてるとは言えないのですがこれからも大切に使って行きたいと思います。


トラベラーズノートやHERZの手帳のメンテナンスに、こちらの革の達人はオススメですよ。



トラベラーズノートについてはこちら


トラベラーズノート パスポート 茶 15027006

トラベラーズノート パスポート 茶 15027006

仕事鞄 HERZ-ヘルツ-ソフトダレスの評判・使用感

f:id:pulsar7:20180717190037j:plain


こんにちは!刹那です。


社会人になって14年目にしてお気に入りの仕事鞄を手に入れました。
私は仕事を憂鬱に思う日もあります。そんな時、身の回りにお気に入りの物をそろえると物から元気をもらう時があります。結構な金額を仕事道具に投資していますが投資した以上の価値を感じながら日々過ごしています。


さてと、今日はそんな私が仕事で使っているお気に入りの鞄を紹介したいと思います。この鞄もいつも仕事の相棒として元気をもらっています。

HERZのソフトダレスバッグ


f:id:pulsar7:20180717190047j:plain


このソフトダレスは購入して早2年になります。HERZの中でもベストセラーとされるソフトダレスバッグ


このソフトダレスの前はナイロンのバッグを使用していましたが、2年ぐらい使用したら持ち手がボロボロになり、地面にすれて穴が開いたりしてしまいました。そこで以前から欲しいと思っていた、このソフトダレスをいよいよと思い冬のボーナスで注文したのが出会いです。


受注生産でしたので、到着まで1か月以上かかりました。長かった…。


私は、お客さんの所に行き書類で提案をするのですが、このバッグは書類を持ち歩くのに役にたってますね。そもそも、ダレスバッグって書類を持ち歩くことを想定して作られています。


ダレスバッグは入れ口が口枠式で開きが大きく自立するので、書類などの出し入れがしやすいです。欧米では医師や、弁護士が多用しているそうですよ。


f:id:pulsar7:20180717190028j:plain


カジュアルでもビジネスでも使用できるシンプルなデザインですが、私の場合、ビジネスでの使用のみで色はチョコとブラックで最後まで悩みましたが、結局落ち着いたブラックにしました。

使用感について


最初にデメリットを一つ


重いです。はい。


私の場合この鞄の中に手帳やら、トラベラーズノートやら、お客さんの書類やら入れていますので中身の重さも合わさりずっしりと重いです。


ただ、これについて私は車の移動が多いのでそれほど気になりませんし、中身を厳選したりすれば重量を減らすこともできます。


また、2way仕様なので、手持ちが重さできつくなったらショルダーバッグにしてみたりと。工夫は色々できますね。


他は非常に使い勝手が良いです。不満はありません。


購入にあたって重視した点ですが、こうして床に置くと自立します。訪問先で最初名刺交換などするとき、鞄を置きますが、こうして自立してくれるとスッと置いて両手を空けることができます。


f:id:pulsar7:20180717190051j:plain


収納はホックを外すと、もう一か所ボタンで止まっています。


f:id:pulsar7:20180717190041j:plain


メインの収納部は大きさがあり多くの書類が収納できます。A4のファイルもすっぽりと収まりますね。


f:id:pulsar7:20180717190024j:plain


財布は取り出し易さを重視して外のポケットに入れています。


f:id:pulsar7:20180717190059j:plain

エイジング


ブラックなのであまり変化は目立ちませんが、全体的に艶が出ています。手入れは、たまに革用のワックスを塗ります。あと気が向いたときに乾いたタオルで全体を乾拭きしています。


あまり丁寧に使ってあげられていないので、特に正面には2年間で多くの傷をつけてしまいました。


近くで見ると傷だらけですね…


f:id:pulsar7:20180717191057j:plain


f:id:pulsar7:20180717191051j:plain


金具も傷んでいます。


f:id:pulsar7:20180717191048j:plain


雨の日も変わらず持ち歩き、濡れる事も多いのですがブラックなので濡れた後のシミなどは目立ちませんね。


さすがHERZ。良質な革を使用しているので丈夫です。まだまだ使っていけますね。


f:id:pulsar7:20180717190102j:plain

あとがき・HERZ製品の紹介について


以前から紹介する事が多いHERZですが、いよいよ私のコレクション枠も残り少なくなってきました。過去に紹介したHERZ製品の記事を載せていますのでどうぞ。


www.kawabedou.xyz


www.kawabedou.xyz


www.kawabedou.xyz


www.kawabedou.xyz


www.kawabedou.xyz


しかしこれだけでもどれだけHERZファンなんだという感じですね。好きなものは好きということで。

ドラゴンクエスト2はファミコン版に限る

今週のお題「ゲームの思い出」


f:id:pulsar7:20180716202753j:plain


私が小学3年生の頃・・・


1年の時から散々ねだってようやく親に買ってもらったファミコン
一緒に買ってもらったのは「ドラクエ2」でした。
ファミコンの箱を開けた時の独特な新品の臭い。ゲームを始めるワクワクする瞬間。いまだに強烈に思い出します。


あれからもう30年経過しているのですね。


当時は何が何だかわからずに、それでも夢中になって遊びました。笑えることに小学校4年になるまで復活の呪文があるのを知らずに、ニューゲームで始めてゲームをして、電源切って今度やるときはまたニューゲームなんて遊びかたしてましたね。


親はゲームやりませんでしたし、当時は誰も復活の呪文なんて教えてくれなかったし。でも復活の呪文で続きが遊べると知ったときの驚きと、感動ったら無かったですね。「すげー!こ、こんな便利なものがあったのか!」と。


で、ニューゲームで何度も始めていっつもサマルトリアの王子を仲間にする前に、ファミコン辞めるんですよ。時間で。そこまで何度同じことを繰り返したことか。しかも「そうび」の意味がわからず素手でスライムやら、おおなめくじ殴ってましたね。そしてたまにゆうれいがでてやられるみたいな。


それで、サマルトリアの王子の仲間にする方法もわからずただローレシアのある大陸を歩き回ってました。一人で銀の鍵をとったのをまだ覚えています。


そして、あの世界観、ドットの絵と音楽に深く魅了されました。あれを超える感動ってあったのだろうか。


ゲームの世界に没頭し、攻略情報もなく手探りで進めた冒険。ときには全滅し悔し泣きをし、ときにはみたこともない道具を見つけ喜び、新たな発見に満ちていたあの日々。今はゲームの攻略情報とか、簡単にインターネットで手に入ります。でも私は思うのですがそれってゲームをつまらなくしているのでは無いでしょうか。


事実私も、ゲーム大好きでしたが今は少ししかやらなくなってしまいました。攻略情報見ながらだとワクワクせずに、なんか作業しているような気持ちになってしまいます。攻略情報見なければ良いじゃんという事なんですが、なかなかそれも難しい。どうすれば効率よくゲームを進められるのか。という発想が出てしまいます。


全く勤め人脳というか、なんというか・・・。そうか、大人になってしまったんだな。


結局、今でもファミコン版のドラクエ2が好きなのは、当時のワクワクした気持ちが忘れられず、またそんな気持ちを感じたいということからきているんだと思う。それを裏付けるように、私はドラクエ2のカセット(ファミコン版)をずっと持っている。しかも、箱付きにやたらこだわりがあり、数年前箱付きの当時のファミコンカセットを買ってしまいました。しかも2個。


ゲームをするわけではなく、ただ見て楽しむだけなのですが、仕事で嫌なことがあったとき、将来に悲観したとき。ふと手に取りぼんやりと眺めたりしています。当時の気持ちを思い出すために。


幾度となくドラクエ2もリメイクされましたが、私はファミコン版じゃないとだめなんです。絵がリアルじゃだめなんです。あのドットと音楽じゃないと嫌なんです。もし万が一メーカーの方がこれを見ていたら、スマホアプリででも、ファミコンそのままのドラクエ2を出して頂けないでしょうか。難しくて不便でも、私のようなものにはそれが良いです。


このように30年以上も昔の思い出いっぱいのゲームではありますが、いまだに救われています。